昨日食べ過ぎたのでロードバイクで少し走って帰った後、お昼寝を挟んで夕方から焼豚を作りました。
食べるのは3日後くらいからが美味しいので、今日は作るだけです。
我が家はいつも私が自家製焼豚を作っています。
焼豚丼を作ったり、冷凍してラーメン🍜や炒飯を作るときに利用するストックおかず作りです。
まずはお肉準備。今日は約1kgの豚バラを使用します。因みにカナダ産です🇨🇦


半割にしたら全面に塩胡椒し、焼豚ネットに入れます。
因みにこのネットは、地元スーパーで無料で置いていました。ソックスを履くように肉を入れていきます。
伸縮性があるので、タコ糸よりも便利ですねぇ〜

早速焼いていきます。
少しだけサラダ油を入れて、強火で表面を焼いていきます。
焼く目的は香りづけです。
香ばしい香りはいい調味料になりますからねぇ〜


両端面もしっかり焼きます。

焼き上がりがこちら。
途中から中火にし、油温度が上がり過ぎないように気をつけます。

お肉を深鍋に入れたら残った油にネギの青いところ3本分、にんにく5片、生姜厚切り40gくらいを投入して、中火で3分間ほど炒めます。
目的は油に香りをつけるのと、調理感を付与するためです。
香辛野菜の油溶性分をしっかり油に移しましょう。

お肉を入れた深鍋に炒めた野菜を入れ、お水を500g程度入れます。

これに次の調味料を入れます。
砂糖 お茶碗1杯位
鶏ガラ顆粒 大さじ3杯
醤油 80g位
みりん 80g位
塩 5g位

沸騰したら超弱火にして蓋をして
100分煮込みます。因みに液面はひたひたくらいです。
※因みにこの時の調味液の味は少し薄めの丼タレ位。ただし少し甘めです。
※水を足したりしませんので、絶対に超弱火を心がけます。


これが煮込み上がりです。
途中一度も灰汁取りは不要です。
理由はタレ部の殆どを捨てるため、取る必要がありません。
重量は65%位になるはずなので、煮汁が少なくなっても問題ないですし、煮詰まっているのでいい色に仕上がります。

100分後のお肉をお皿に出したら、お皿に取り出し粗熱をとり、冷蔵庫に2日間入れ熟成させます。これで出来上がり。
タレは熱いうちに蓋をして翌朝常温になるまで冷まします。上澄みに出来たラード、香辛野菜を捨て、調味液だけにして煮詰めます。
ラードはしっかりと固まっています(固まっていなければ冷蔵庫で固めてから作業してきださい)ので一回り小さい鍋に移します。
この時ざるを使って油の下に隠れているタレのみを慎重にこしていきます。
※タレは250g位取れました。残りの油と香辛野菜の残渣は、タレの3倍ほどあります。しっかりと入らない油が出てきているがわかりますねぇ〜。ビニールに入れて廃棄してください。

煮詰めている様子です。
浮きこぼれないくらいの弱火にして煮詰めます。
今回は30分くらいでした。
鍋の淵に照りが出てきて、火から話したとき、泡がす〜時得なくなったら終わりです。

煮詰めたタレはすぐの容器に入れ蓋をし、冷蔵庫で冷やします。菌の増殖を抑制するためです。冷えたら冷凍庫で保管し、必要な分だけ取り出して使います。
お時間のあるときにお試しくださ〜い。